イギリス演劇留学ノート

イギリスの大学・大学院で4年間演劇を勉強した備忘録

現代演劇 (Modern Theatre) ④ ブレヒト

さて、前回まではロシアの演劇人について書いてきましたが、今回はドイツの人です。

『肝っ玉おっ母とその子供たち』『ガリレイの生涯』などで日本でも大人気の

ベルトルト・ブレヒト Bertolt Brecht(1898−1956) です!

 

20世紀初頭のドイツでは、自然主義とはまた変わって、表現主義が発展していました。表現主義では、実際にあるものを精細に描くことで観察するように心情を表すのではなく、主観的に心情そのものをダイレクトに表します。有名なムンクの『叫び』を思い出してもらえれば、なんとなく雰囲気がわかるかと思います。

さてこの表現主義は従来の伝統的・様式的な美を批判しました。そこから社会の矛盾や問題点をテーマとして扱っていくことになります。

そんな表現主義の中でブレヒトは「演劇はどうやって社会を変えられるか」ということを考えました。その答えが「演劇を通して観客を啓蒙する」こと。芝居で世の中の問題を見せることで、観客がその問題について自ら考えることを理想としたのです。

そのために編み出したのが叙事的演劇でした。

叙事的演劇とは、それまでの演劇が登場人物に感情移入し、物語に没入するようになっているのに対し、物事を説明・描写して見せ、「あれよく考えるとこれおかしくない?」という視点を持たせることを目的としたものです。

『人魚姫』でざっくり例えてみると、

・従来の演劇(アリストテレス的演劇)→人魚姫に感情移入

声を犠牲にしてでも王子様に会いに行くの、うん愛だよね愛!

こんなに好きなのに王子様に別の相手ができてしまった、そりゃ悲しいよ傷つくよ!

でも自分の想いを抑えて王子様のために犠牲になる、切ない、美しい恋!!

悲しいけど、いい話だった!!(というカタルシス

・叙事的演劇→第三者・客観的視点

声を犠牲にしてでも王子様に会いにいく… え、その取引リスク高すぎない?

こんなに好きなのに王子様に別の相手ができてしまった… 王子だからそれなりの身分の人と結婚するのは当たり前だし、そもそも人魚姫が結ばれる可能性低かったのでは?

でも自分の想いを抑えて王子様のために犠牲になる… ええええ、他に選択肢なかったの?

いい話だったけど、これ人魚姫には最初から結構無理ゲーでは… なんでこんな不利な状況しかなかったの??(という問題提起)

といった感じ。

この叙事的演劇を作り上げる要素、それが異化効果です。

異化効果とは、今まで普通だと思って気にしていなかった事柄に対して、距離をとってみることで新たな視点を得ること、です。

絵画を近くで見るのと離れて見るの、日本庭園をその中で歩くのとお寺の中から見るの、そういった差をイメージしてみるとわかりやすいでしょうか。似た印象を抱く時もあれば全く違ったように感じる時もあるでしょうが、どちらの場合でも対象への理解・解像度は上がります。

その「距離」を心理的に作ることで舞台が描いている問題をより深く理解する、それが異化効果なのです。

ここで、その異化効果を高めるブレヒト演出の大きな特徴2つを紹介します。

 

ゲスタス

ゲスタスとは、その登場人物の一面を端的に描写する特定のしぐさ・口癖のことです。

これに関して、ブレヒトは特にチャップリンの演技を称賛していました。

↓は殺人狂時代でチャップリン扮するヴェルドゥがお金を数えるシーンです。

ヴェルドゥは裕福な中高年の夫人を騙して金を奪い殺すという、連続殺人犯のキャラクターです。

www.youtube.com

このお金の数え方で、ヴェルドゥが元銀行員であること、戦果にも眉ひとつ動かさない冷静さ、お金に対しての執着などが感じ取れます。

このようなしぐさで感覚的にその人物の特徴を印象付けることで、観客がふとした時に「ん?」と違和感を持つようにしたのです。

例えば『肝っ玉おっ母とその子供たち』では主人公の肝っ玉おっ母アンナに「お金を入れているがま口をパチンと鳴らす」というゲスタスを設けました。

商売が上手くいってもいかなくても、戦争が激しくなっても、友人との語らいの後も、果ては子供たちが死んでいっても、彼女は自分が稼いだお金が入っているー彼女にとっての全てであるがま口を鳴らします。

どんな状況でもがま口を鳴らすアンナに、観客は彼女がどうあっても戦争という状況をダシにした商売をやめられないという様子を見てとることができるのです。

 

キャバレー

観客に自ら問題提起させることを目指していたブレヒトですが、同時に彼は「楽しくなきゃ人は舞台を観てくれない」ということも強く意識していました。

そこで彼がとった手法が歌やダンス、観客への呼びかけに満ちたキャバレーです。

これは自然主義演劇がぶつかっていた、観客が舞台から隔離されてしまうという「第四の壁」問題を乗り越える方法でもありました。

・音楽を奏でるオーケストラを目で見て楽しめる

・歌の時は物語が進む時とは違う、特別な照明になる

・歌のタイトルが舞台上で表示される

・役者は物語の役の場所から歌う場所へと移動する

こういった今で言うメタ的なキャバレーの要素を取り入れることで、「第四の壁」で観客を突き放さない、けれど物語に没入するでもない俯瞰的な視点という絶妙なバランスを作り上げたのです。

 

ブレヒトが確立した叙事的演劇は世界に広がり、特に日本では井上ひさしさんの作品にその影響を強く見ることができます。気になった方はぜひ、こまつ座さんの舞台を観てみてください!

こまつ座さんホームページ http://www.komatsuza.co.jp

またこの「観客に自ら問題を考えさせる」という姿勢はブラジルのボアールによる被抑圧者の演劇などにつながっていきます。が、この話はまた別の機会に…

次の記事では現代演劇に多大な影響を与えた4人最後の1人、アントナン・アルトーについて書きたいと思います。